毎日の記録の回答結果を確認する

毎日の記録の回答結果は、ユーザーホーム画面と管理者画面から確認できます。

ユーザーホーム画面から確認する方法

管理画面にアクセスする手順を減らし、すぐに結果の確認ができます。
詳しくは「毎日の記録の結果を一覧する(教員・学校管理者用)」をご覧ください。

管理者画面から確認する方法

1. 全体管理者管理画面、または学校ごとの管理画面で、「毎日の記録」をクリックします。

全体管理者管理画面へのサインインについては、「全体管理者管理画面にサインインする」をご覧ください。
学校ごとの管理画面へのサインインについては、「学校ごとの管理画面にサインインする」をご覧ください。

「毎日の記録」画面が表示されます。

2. 確認する毎日の記録の行の「回答結果の確認」をクリックします。

3. 「回答結果」画面が表示され、結果を確認できます。

画像内の各番号について、以下に説明をします。

項目説明
① 期間左のプルダウンで「月」、「週」、「日」から選択し、右のカレンダーで期間を選択します。
② 表示対象回答結果で表示する設問を切り替えたり、細かい回答条件を指定した絞り込みができます。
詳しくは、下の「回答結果の表示を調整するには」をご覧ください。
③ CSVエクスポート回答結果をCSVエクスポートできます。
詳しくは、下の「回答結果をCSVエクスポートするには」をご覧ください。
④ グラフエリア
⑤ 回答回数エリア
回答結果のグラフ及び回数が確認できます。
詳しくは、下の「グラフ及び回数を確認するには」をご覧ください。
⑥ 学校名/クラス名/ユーザー名学校/クラス/ユーザー単位の結果を確認できます。
詳しくは、下の「回答回数の詳細を確認するには」をご覧ください。


1. 回答結果の「表示対象」を選択したり「条件」を追加して、「検索」をクリックします。

項目説明
① 表示対象回答結果を表示する設問を選択します。
② 別の設問の条件を追加クリックすると設問のプルダウンが表示され、設問の回答で絞り込みができます。
詳しくは、下の「複数の条件を指定した絞り込み」をご覧ください。
条件を指定しない場合は、すべての回答結果が表示されます。

2. 複数の条件を指定した絞り込みができます。条件を指定後、「検索」をクリックします。

項目説明
① 表示対象回答結果を表示する設問を選択します。
② 設問プルダウン絞り込み条件に使用する設問をプルダウンで選択します。
⑤の「別の設問の条件を追加(AND検索)」で、設問のプルダウンを追加できます。
右端の ⊖ で設問のプルダウンを削除できます。
③ 回答プルダウン②で選択した設問の、回答を選択または入力します。
それぞれの回答形式で選択または入力する回答は次の通りです。
 ・単一選択式、複数選択式、プルダウン: 選択肢を選択します。
 ・自由記述式: 文字列を入力します。(部分一致)
 ・顔マーク5段階、星マーク: 段階数を選択します。
 ・スライダー: 値を選択します。
④の「同じ設問の条件を追加(OR検索)」で、選択肢のプルダウンを追加できます。
右端の ⊖ で選択肢のプルダウンを削除できます。
④ 同じ設問の条件を追加(OR検索)②で選択した設問の、選択肢のプルダウンが追加され、同じ設問の別の選択肢を条件として追加することができます。
いずれかの選択肢に一致する回答が表示されます。
⑤ 別の設問の条件を追加(AND検索)クリックすると設問のプルダウンが追加され、別の設問を条件として追加することができます。
複数の設問を指定した場合、すべての設問に一致する回答が表示されます。
最大3件までAND条件の設問を追加できます。
⑥ ⊖ (設問側)設問のプルダウンがある右端の ⊖ で、当該設問のプルダウンを削除できます(当該設問のすべての回答のプルダウンも削除されます)。
⑦ ⊖ (回答側)回答のプルダウンのみがある右端の ⊖ で、当該回答のプルダウンを削除できます。
回答のプルダウンが複数ある場合のみ表示されます。

画像の例では、「1. 今はどんな気持ちですか?」の回答が表示され、「1. 今はどんな気持ちですか?」に「良い」または「普通」と回答し、かつ「2. 朝ごはんを食べましたか?」に「食べた」を回答したユーザーが表示対象となります。

回答結果をCSVエクスポートするには

1. 「CSVエクスポート」をクリックします。

ダウンロード確認画面が表示されます。

2. CSVファイルのエンコード設定を選択し、「CSVダウンロード」をクリックします。

CSVエクスポートが開始されます。

3. 画面左下に「タスク完了」と表示されたらクリックします。

4. ポップアップの「ダウンロード」をクリックします。

回答結果が、CSVファイルとして保存されます。

ポップアップを閉じる場合は「閉じる」をクリックします。

回答結果CSVの項目

エクスポートした回答結果のCSVには、回答者に関する以下の項目があります。

項目説明
サインインIDユーザーID
漢字氏名名前
カナ氏名名前(ふりがな)
メールアドレスユーザーID
回答日時回答日時
設問と回答設問と回答(次表に詳細)

設問と回答は、回答形式により次の内容になります。

回答形式1行目(ヘッダー)2行目以降(各回答)回答データ (回答データの説明)
単一選択式設問名称:設問詳細,選択肢1名称,選択肢2名称,…“単一選択”,選択肢1回答,選択肢2回答,…“0” (非選択の場合)
“1” (選択した場合)
“回答無し” (未回答の場合)
複数選択式設問名称:設問詳細,選択肢1名称,選択肢2名称,…“複数選択”,選択肢1回答,選択肢2回答,…“0” (非選択の場合)
“1” (選択した場合)
“回答無し” (未回答の場合)
自由記述式設問名称:設問詳細入力データ入力したデータ (入力した内容がそのまま入ります)
“回答無し” (未回答の場合)
顔マーク5段階設問名称:設問詳細,”顔マーク評価結果”“顔マーク5段階評価”,回答“1”~”5″ (選択した段階数が入ります)
“回答無し” (未回答の場合)
星マーク設問名称:設問詳細,”星マーク評価結果”“星マーク◯段階評価”,回答
※◯は、設定した最大段階数(3~10)
“3”~◯ (選択した段階数が入ります)
“回答無し” (未回答の場合)
プルダウン設問名称:設問詳細,選択肢1名称,選択肢2名称,…“プルダウン”,選択肢1回答,選択肢2回答,…“0” (非選択の場合)
“1” (選択した場合)
スライダー設問名称:設問詳細選択データ選択したデータ (選択した値がそのまま入ります)
※ ” ” で囲われた文字列は、そのままCSVファイルに記載されます。

グラフ及び回数を確認するには

画面中段と下部に絞り込みに応じたグラフと回答回数等が表示されます。

グラフと回答回数等は、回答形式により次の内容になります。

回答形式グラフ(中段)の表示回答回数等(下部)の表示
単一選択式
複数選択式
プルダウン
積み上げ棒グラフ(選択肢毎)
棒グラフ(選択肢毎の回答回数)
自由記述式グラフは表示されません回答回数
顔マーク5段階積み上げ棒グラフ(段階数毎)
棒グラフ(段階数毎の回答回数)
星マーク積み上げ棒グラフ(段階数毎)
棒グラフ(段階数毎の回答回数)
スライダーバブルチャート(選択値毎)


グラフ右上のスイッチで、表示を切り替えることができます。

比率を選択した場合、配信時に設定した最小値と最大値をもとに、縦軸を自動調整して回答結果を表示します。
全件を選択した場合、縦軸を1目盛りごとに設定し、回答結果を表示します。
選択値

回答回数の詳細を確認するには

画面下部に絞り込みに応じた回答回数がグラフで表示されます(自由記述の場合は回答数)。表示は「団体」「学校」「クラス」で切り替えることができます。

表示閲覧可能な権限説明
団体全体管理者団体(教育委員会など)に所属しているすべての学校の回答回数を表示します。
学校教員以上学校に登録されているすべてのクラスの回答回数を表示します。
クラス教員以上クラスに所属しているすべてのユーザーの回答回数を表示します。

最終更新日: 2025年1月6日